Features
エレスチャルの特徴

八重咲きノースポール 雪の華

夏の暑さを和らげる
ニュアンスカラー

夏の暑さに強く、育てやすい千⽇紅。バイカラーの千日紅「エレスチャル」は、淡いピンクとローズが混ざり合い、やわらかで繊細な表情が魅力です。夏越しの手間も不要なので、園芸初心者でも安心。日本の暑い夏を乗り越え、次々と開花するので、花壇や切り花、ドライフラワー等、さまざまな形で長期間お楽しみいただけます。生産・卸:角田ナーセリー「真夏に強いシリーズ」

【エレスチャル】DATA

学名
Gomphrena globosa
分類
ヒユ科センニチコウ属の半耐寒性1年草
草丈
40~80㎝
開花期
6月~11月(愛知県の基準です)
花色
ローズと淡いピンクのバイカラー
耐寒性
耐暑性

How to grow
基本の育て方

横にスクロールしてご覧ください。

エレスチャル お世話カレンダー エレスチャル お世話カレンダー

Points of how to grow

育て方のポイント
植付け

大きく育ち、たくさん開花するので、株周りを広くして植えましょう。

40~80㎝の高さまで伸び、こんもりとふくらんだ状態で育つエレスチャル。 10.5号のロングポットで花付きで販売されますが、さらに大きくなりますので、秋まで楽しむなら株の周囲を広めにとって、たっぷりの土で植えましょう。 花壇の場合は株間25~30cmくらい、鉢は8号ポット(直径24㎝)に1株がおすすめです。 ※鉢は排水のスリットが入ったポットを選ぶと、扱いやすいです。

植付け
肥料

植えた時と夏の終わりに、緩効性肥料をやりましょう。

気温の高い時期によく成長し、寒風が吹く11月ごろまで咲き続けるので、「植え付け時」と「夏が終わる頃」に肥料をやりましょう。ゆるやかに養分が土に溶ける粒状肥料「緩効性肥料」を使います。

肥料
栽培場所と土

たっぷりの土に植え、明るいひなたで育てます。

エレスチャルは、暑さを好む植物なので、明るい日なたで育てます。1株につき培養⼟6ℓ程度を⽬安に⽤意しましょう。草丈が伸びたら、必要に応じて支柱を立てましょう。

栽培場所と土
水やり

乾きは禁物。根までたっぷりと水をやりましょう。

表面の土が乾いてきたら、たっぷりと水をやります。根を大きく張らせるために、根の先にある成長点にまで水をやることを意識します。

水やり

Arrange pattern
アレンジパターン

切り花

ドライフラワー

Birth story
エレスチャル/誕生STORY

10年前につのたんIPを立ち上げた早々のこと、当時、育種のターゲット探しにあれこれ苦慮していました。そんな時、当時のTN(角田ナーセリー)の営業日野君が発した「“今年の真夏に強いシリーズ”(ローズネオン)からいろんな色が出ましたよ」という言葉に「これだ!」とひらめき、ターゲットが決定。
エレスチャルのベースとなったバイカラー株は、その年の24万株の生産物の中から発見されました。薄いピンク地に濃いローズ色の斑が入る一品で、従来の千日紅のビビッドなカラーに比べ、ふんわりと優しい色合いがなんとも可愛らしいものでした。

この一株を奇跡的に見つけ出したのが、元ハウス管理課社員の高木三史さんです。「よくぞ見つけましたね!」と現場が一気に盛り上がる、たまらない瞬間。さらに生産部森田君が「素敵な名前を!」と、宝石の一種バイカラー石から“エレスチャル”と名付けてくれました。
しかし、そこからが真の試練となる育種の世界。これを突然変異から新品種として安定的に種子生産ができるようにするのが、つのたんIPの仕事です。
出自からどうしてもローズオンリーの株や枝や花がチラホラ出てきてしまいます。そこへ専門店さんからの「少しローズが入っていた方が魅力的だよ」という声。品種登録には難しいけど”売れること”が最優先。種子固定化の方針が決まりました。
この「真夏に強い」シリーズの生産技術は、「千日小坊」以来のアルテルナンテラを扱う生産部隊(安藤CM・須藤CM)のもの。角田ナーセリーの強みです。そして、うなぎ上りになる種子使用量に関しても、海外種苗会社への採種依頼が順調に進み、TN(角田ナーセリー)の柱商品の一つ「真夏に強い」シリーズが更に強化されることになりました。